人気ブログランキング | 話題のタグを見る
農村余剰労働力。
上海で CCTVのニュースを見ていました。
『農村余剰労働力』とは良く言ったモノですね。

中国の農村の多くは生産性が低く、農民の多くは貧困に瀕していますに、お父さんは大都会の建設現場に、お母さんはやはり都市部の裕福なご家庭の家政婦などとして、そして娘さんはやはり都市部の遊興施設などに、それぞれ出稼ぎに行く場合が多いのです。都市部に移り住んで家族寄り合って慎ましく暮らしている場合もあれば、家族が離れ離れになりお父さんが労働災害に遭ったりして二度と集まれない場合もあります。

農村の貧困に耐え切れず、自発的に都会に出稼ぎに行く。そうなると農村から農民が少なくなるのは必然ですね。
ところで、農民が少なくなると、一人当たりの耕作面積が増えて農村に残った農民は稼ぎが良くなる….。こんな話が成り立つのでしょうか?

農村の農民離れは”政策の一環”。
第17回共産党大会の精神を反映するもの。おかげさまで、農村に残った農民の収入は倍増し、暮らし向きが良くなりました。
そんな風に白々しく、中国中央テレビのニュースが伝えていたのです。

何でも、黒龍江省牡丹江のとある農村は、農民がみんな貧乏で借金を抱えていたのですが、四年前から労働力輸出訓練基地を立ち上げ、『農村余剰労働力』の再教育にあたりました。
研修を受け都市部に出稼ぎに行った兄妹は年末には1万2,000RMB(約18万円)を農村で待つ両親の元に仕送りしてきたそうです。
一方、農村に残ったある農民は出稼ぎ世帯5-6軒分の農地を借り受け、年収は5万RMB(約75万円)にまで達しました。
『農村余剰労働力』が農村を離れ、農家1軒あたりの耕地面積が増え、機械化が進み、収入が倍増!!その一方で、都会に出かけた出稼ぎ農民も大儲け。まさに、「1軒去って、2軒が富む」というわけです。

ま、農地を捨てやむなく都会に出稼ぎに出た農民を『農村余剰労働力』と呼ぶのもすごいですし、「1軒去って、2軒が富む」と、あたかも中国共産党の政策の賜物みたいに華々しく報道している図々しさも、相変わらずすごいですね。

貧困のため農業を捨てる人たちがいるから、残った農家1軒あたりの生産性は増す。これは何となく合っているような感じはするのですが、田舎で職業研修を受けて都会の労働力として送り出されていく農民はごくごく少数であることも確かでしょう。
# by pandanokuni | 2007-12-21 18:01 | 社会ネタ
「嫦娥1号」打ち上げ成功18時間後にバスストップ祝賀広告が出現。
中国初の月探査機「嫦娥1号」が打ち上げられたのはきのう(10月24日)の北京時間午後7時過ぎのことでした。

嫦娥は古代中国の伝説の美女の名前だそうです。仙女になって夫を残してひとり月に昇ってしまい、月宮でひとりさびしく地球に残してきた夫を思い沈んだそうです。
いっぽう、月に帰っていった「かぐや姫」に未練をたらたらだったのは地球の男たちでした。日本の「かぐや姫」は、台頭してきた藤原一族の情けない男たちを陰であざ笑うためのお話として言い伝えられたと言われています。
日本の「かぐや姫」はもともと月から地球にやってきた設定になっていて、もともと地球界にいた美女「嫦娥」とは筋書きが違いますね。
日本の月探査機は「かぐや姫」。月の探索機能ではこちらのほうが随分優れているらしいです。ちなみに日本の「かぐや姫」のことを中国では「月亮女神(月の女神)」と呼んでいるようです。

さて国営のメディアが大騒ぎする割りに、中国の経済を支えているとも若者の反応は冷ややかなようです。
2003年10月15日に初の有人宇宙衛星「神州5号」の打ち上げと帰還に成功したときには、北京の若い人たちも喜んで話題にしていたのですが、きょうお話した上海の若い中国人は誰一人としてこの話題を口にしませんでした(上海にいるせいもあると思うのですが)。CNET Japanの記事にも"ネット利用者の反応はいまいち?--中国、月探査機「嫦娥1号」を打ち上げ"とあります。SINA.com(新浪網)のニュースセンター・ランキングでも現在4位という状況です。

まぁ、有人宇宙飛行より地味なのは確かですしね....。第十七回共産党大会直後と言う、いかにも政治ショー的な演出に、高学歴・高所得の若者を中心としたネットユーザーが、どっシラケている感じすらします。
月に眠るたくさんの資源(ヘリウム3などが期待されているそうですが)が、根こそぎ中国に持っていかれないように、日本の「かぐや姫」もがんばって欲しいものです。

前置きが長くなりましたが、その「嫦娥1号」が打ち上げられた翌日の上海の大通りで、『熱烈祝賀 嫦娥1号月球探測衛星発射成功!』と言うタグラインの入った屋外広告をたくさん発見してしまいました。この広告は中国の大手乳業メーカー「蒙牛」の企業広告で、「蒙牛」は中国の宇宙開発の協賛企業(オフィシャル・サプライヤー)でもあります。つまり「蒙牛」の牛乳は中国の宇宙飛行士のオフィシャル・ドリンクになっているのです。
「嫦娥1号」打ち上げ成功18時間後にバスストップ祝賀広告が出現。_b0047829_21341138.jpg

大きな出来事の直後に、そのネタで広告を打つことはよくある話です。
中日や日本ハムが優勝を決めた翌日の新聞には、
球団からの「ご声援ありがとう」広告や、系列の量販店などの「祝優勝バーゲン」広告が掲載されたりします。テレビや新聞、インターネットなどの広告メディアは、即時性に強いので、こういった仕掛けをしやすいのです。予定されるお祝い事など大きな出来事の前に、コマーシャルの素材や広告原稿を用意しておけば良いだけですから。

ところが屋外広告となるとそうは行きません。広告原稿は事前に用意できても、設置するのに労力と時間がかかるからです。
しかも、屋外広告は街の景観に関わりますから、あらかじめ行政によるデザインのチェックがありますし、広告内容の審査もあります。とりわけ中国の場合は、そのお国柄で審査基準が厳しくかつ時間がかかるものです。まして、打ち上げに成功する前の段階で、「成功」なんて不事実な内容は、本来審査で撥ね付けられるべきものです。
しかも、この「祝賀広告」は1箇所のビルボードに掲出されているのではなく、上海市内のバスストップのいたるところに掲出されているのです。広告フィルムを交換するには、4人がかりで1時間ほどかかると言われていて、1時間で50箇所を交換するには200人の作業部隊が必要になります。

大都市のバスストップなどに設置されているライトボックス屋外広告は、香港に上場している白馬広告が独占的に権利をもっていて、なかなか融通が利かないと評判です。少なくとも外資系の広告主に対しては2週間前までに広告原稿の最終確認を求める割には、掲出予定日が過ぎても広告が掲載されていない、なんてことが良くあるのです。
にも関わらず、打ち上げ成功から18時間以内に"祝賀広告"原稿を差し替えたなんて、よほど気合が入っています。きっと政府関係の誰かの後ろ盾があったのでしょうね。

NHKの報道によれば、「嫦娥1号」打ち上げ見学ツアーまで売り出されていた、と言うこと。
よほど打ち上げの成功に自身があったのでしょうね。
# by pandanokuni | 2007-10-25 21:35 | 社会ネタ
中国ネット規制:『豚がみんな笑った』にコメントが書き込めませんでした....
面白いので、いつかこのブログで紹介しようと思っていたら、既に産経新聞・福島香織さんが記者ブログで取り上げられていらっしゃった、中国で密かなブームを巻き起こしている『豚がみんな笑った』
黄砂に悩まされる北京、と同じくらい黄砂が降り面積が広い内モンゴル自治、と同じくらい広く民族の多い新疆、と同じくらい民族が多く標高の高い雲南、と同じくらい標高が高く(そうかなぁ!?)延安政府のあった陝西、と同じくらい共産党が善戦して辛い食べ物の多い江西、と同じくらい辛い食べ物が好きで美女の多い湖南、と同じくらい美女がいっぱいで、もっと辛い食べ物が好きな四川。
結構経済がうまく行っている山東、なんかよりずっと経済が成長していて出稼ぎ労働者が多い上海、なんかよりもっと出稼ぎ労働者が多くお金持ちの多い広東、なんかよりも更にお金持ちが多く深センあたりに二号さんを囲っているくらいの香港、深センと言うよりは上海や蘇州あたりに二号さんを囲っている台湾....。
ご当地自慢のリレーみたいになっているのに、突然日本人が登場。笑いものにされてしまう、と言うミュージックです。
そもそも反日分子にとって、日本人はブタですからね....。

福島さんがブログで紹介されていたミュージック・クリップは、中国のYoutubeとも言うべき「土豆網(Tudou.com)」にアップロードされていたものでした。
さすが福島さんのブログの影響力は絶大で、彼女のブログにあった「そろそろ共産党の指導力も限界かね~」が、そのコメント欄に日本語で書き込まれているではありませんか!!
日本語とは言え、共産党の指導力を批判するコメントが8時間も曝されていたので、私も調子に乗って、同様の内容を中国語で書き込んでみることにしました。

 中国人都説日本猪被笑了
 日本猪就笑了
 共産党没有未来!!

 全中国人が日本のブタが笑いものになっていると言ってます
 すると日本のブタが笑って言いました
 共産党に未来は無いと

中国ネット規制:『豚がみんな笑った』にコメントが書き込めませんでした...._b0047829_2349111.jpg


でも結果はご覧のとおり、
「あらまぁ、あなたのコメントには許可されていない言葉が含まれています。」
と言うことで、やはりカキコできませんでした。

中国のICP(インターネット・コンテンツ・プロバイダー)は、自身の裁量でコンテンツやコメントをインターネット上で公開しています。でも、政府の意に沿わないコンテンツやコメントが掲載されたりすると、警告を受け、やがて貴重なICPのライセンスを取り上げられてしまいます。
ですから、中国のICPは自身のコンテンツやコメントについて自主規制しているわけです。コメントにはNGワードが設定されていて、そのワードを含むコメントは書き込みできないようにしているのが通常です。これは最もシンプルな方法と言えるでしょう。

人気上昇中の「六間房(6 Rooms)」と肩を並る動画投稿サイト「土豆網(Tudou.com)」のコメント欄も実にシンプルな自己規制でコントロールされています。
たとえば「共産党の未来は明るい」「共産党万歳」など共産党を賛美するコメントも受け付けてくれません。一方、友好国に対して実に失礼な「日本ブタ」は書き込めてしまいます(「土豆網」にそのコメントが残っているとすれば、申し訳ないですが私がカキコしてしまいました)。
つまり、「共産党」がNGワードと言う実にシンプルな自主規制システムになっているようです。

とある動画投稿サイトの方に聞いてみると、自動的にカキコできなくなるNGワードに併用して、"人力モニタ"も併用しているそうです。当局による文書による決まりがあるわけではなく、やばそうだと思ったコメントをモニタの主観で削除しているとのこと。新浪網(SINA.com)みたいにカキコの多いBBSでは、こんな風には行かないでしょうが、10数人でやっているICPもあるわけで、新卒のお兄ちゃんかお姉ちゃんがヘッドホンで音楽聞きながら削除屋さんをやっている、と言う風景を思い浮かべてもらったほうがハマっているでしょう。
まぁ、日本でも「援助」とか「サポート」なんかをNGワードにしてカキコできないようにしているサイトがたくさんありますしね....。
# by pandanokuni | 2007-10-21 23:47 | 社会ネタ
ダライ・ラマ14世がブッシュに会うと、中国ではBaidu(百度)以外の検索サイトが使えなくなる!?
先日、訪米したダライ・ラマ14世にブッシュ大統領は最高位の勲章を授与しましたが、アメリカの対応を中国外交部(外務省)のスポークス・パーソンは定例会見で強く批判しただけではなく、外交部長(外務大臣)が駐北京アメリカ大使を呼びつけて抗議したそうです。
こうした事実を中国大陸ではほとんど報道していないので、検索しようと思って"Google"のアドレスを打ち込んだのに、中国の検索サイト"Baidu(百度)"が表示されてしまったことは、平和な中国人民にとっては自分の勘違いにしか思えなかったでしょう。

実はこの数日、中国の一部のエリアから、"google.com"、"yahoo.com"、"msm.com"などにアクセスしようとすると、なぜか"Baidu(百度)"が表示されてしまうと言う現象が起きたそうです(10月18日付Webpronews.com「China Blocks Everything But Baidu?」)。
北京滞在中の私はこれらの検索サイトにアクセスを試みてみましたが、2つの接続プロバイダーともに"Baidu(百度)"にリディレクトされず(行き先を変えられず)、無事それぞれのサイトが表示されました。10月19日付けTechCrunchによると、この現象が確認されたのは中国第2の接続プロバイダーである"China Netcom"を利用して上海から接続した場合とのこと。ほかのプロバイダーやほかの地域では確認のは取れていません。

すわダライ・ラマ14世の訪米や叙勲の情報をブロックするため、中国当局が仕組んだアクセス制限か、と思いきや、国家の謀略とは確認できず、とりあえずISP(接続プロバイダー)の謀略なのだろう、と言うのがTechCrunchはじめアメリカのネット専門ニュースサイトの分析のようです。

ちなみに北京から、Googleなどを利用して"ダライ・ラマ"を検索しても通常に結果が表示されますし、Googleニュースの一覧にもダライ・ラマ訪米関連のニュースは表示されています。
ただ現在、Asahi.comには接続できますが、YOMIURI ONLINEには接続できません。これは私の接続環境に固有の現象かもしれませんが、Googleニュースで拾ったダライ・ラマ関連ニュースのタイトルは、Asahi.comが『「深刻な影響」中国強い抗議 ダライ・ラマ金メダルで』、YOMIURI ONLINEは『ダライ・ラマへの勲章授与、中国外務省が激しく非難』です。タイトルからしか想像できませんが、もしかしたら、中国政府に都合が悪い内容の記事であるYOMIURI ONLINEのほうだけをアクセス禁止にしているのかも知れませんね....。
それに、ここ数日、北京からYouTubeにアクセスできません(北京の複数の知人も同様の現象に遭遇しています)。あとは中国以外のドメインへの接続速度が、気分的に遅いようにも思えて、何だかインターネットが使いにくい状態にあることは事実です。

日本の果敢なネットウヨク系の方などは、共産党の言論統制の一環だ、などと短絡的に決め付けてしまいそうですが、アメリカのネット系情報サイト"TechCrunch"の記者Duncan Rileyさんは「サイバー戦争、中国が西側諸国検索サイトに宣戦布告」というタイトルで、ある意味冷静な分析をしています。
彼は、「中国はファイアーウォールを検閲目的のツールとして利用するとだけでなく、経済的なツールとして利用しているのでは」という持論を持っています。つまり、GoogleやYahoo!やMSNなど中国国内の検索/ポータルサイトの中国国内でのビジネスの邪魔をするために、中国政府によって整備された金盾(ゴールド・シールド)ネット検閲~アクセス遮断システムが利用されているのではないか、と。
もし、中国政府が検閲に限って真剣なら、ページが見つからない/ブロックされているなどとするメッセージを掲載したページを表示するだけでよいはずで、 Baiduサイトへとユーザーを誘導する必要はないはずだ。中国政府は明らかに検閲体制を中国拠点(しかしNASDAQ上場)企業の経済的な利益へと利用しているのだ。もっとも、アメリカ政府は、中国も最近メンバーに加わったお粗末なWTO(アンティグアの件を覚えている人は?)のメンバーだが、不服を申し立てるべきだろう。中国は西側諸国に対し自由でオープンなアクセスを求めている。その一方で、今では、単に西側各国のサイトをブロックするだけでなく、中国拠点サイトと競合するサイトへのトラフィックを(中国を拠点とする)サイトへと誘導しているのだ。
中国政府がBaidu(百度)など国内企業を保護しているのであって、政治的問題と言うよりは経済的な問題だ、と言う仮説です。
ま、政府がそこまでするかどうか、私としては疑問に思いますが、China Netcomのような有力ISPがBaidu(百度)とタイアップ(!?)して、GoogleやYahoo!などのユーザーをBaidu(百度)に強制誘導した、と言うストーリーなら、十分可能性があると思います、プロモーションの一環として。

もちろん中国ではネットが規制されていて、政府や共産党に都合が悪いサイトなどがブロックされるのは日常茶飯事です。
今回の現象をもって、中国の言論統制では無い、などと言うつもりは毛頭ありません。
YouTubeがアクセスできない状態になっているのは、ダライ・ラマ14世の訪米や叙勲のニュース映像をブロックするためなのかもしれませんし......。

[追記]
10月20日時点で、北京、上海、大連の各知人から、Yahoo! JapanなどがBaiduにリディレクトされているという情報をいただいております。接続プロバイダーは確認できませんでしたが、上海地区のChina Netcomによる接続だけではない、全中国的な現象であることは確かなようです。
ただ私や周囲の人はリディレクトされず、Yahoo!やGoogleの海外ドメインに行けていますので、全中国のすべての接続がリディレクトされているわけでは無いようです。
# by pandanokuni | 2007-10-20 01:11 | 社会ネタ
ネット統制のいたちごっこ。中国当局、こんどはRSSフィードをブロック!?
どんな国家権力でも政権に都合の悪いことはできるだけ隠したいものでしょう。

反政府デモが広がったミャンマーでは、政府がインターネットをコントロールしているそうです。
治安当局は電子メールのアドレス保有者(2万5000人=05年)に厳しい目を光らせる。テイザ氏の話では、ヤフーやグーグルなど大手検索サイトも治安当局によって監視され、政治的なブログは自動的に排除、ファクスの所有にも免許制度が課せられている。』とのこと。それでもミャンマー国外に拠点を置く反軍政組織は、『インターネットを厳しく規制している軍政が摘発できない特別なソフトウエアを使って、外国の拠点にネット送信させている。』そうです(9月29日付けIZA)。
それでも、凄惨な反政府デモ弾圧の様子を伝えていたミャンマーの一女性のDawnさんのブログは9月27日から更新できない状態にあるようです。

ノムヒョンさんが遊びに行った際、北朝鮮の首領様は「インターネットの専門家の私から言わせてもらえば、韓国企業が進出する工業団地だけならまだしも、別の地域までつながると問題が多い(ので、接続させないよ!!)」とおっしゃったらしい(10月5日付けIZA)。

私は国家権力による"言論統制"が、独裁政権下の専売特許だとは思っていません。"自由の国"アメリカ或いは日本でも、とりわけマスメディアを通したコミュニケーションにおいて、多かれ少なかれ権力による統制が効いていると考えておいたほうが良いと思っています。
とは言え、ミャンマーや北朝鮮などの非"民主主義"国家、そしてその"親玉"とも言える中国においては、顕著にあらわれています。

中国当局のインターネット統制は、このブログでも何度か取り上げました。
特定のサイトをブロックしてアクセスできなくしたり、検索結果に表示されないようにしたりして、国家権力にとって都合の悪い情報の流入を食い止めようとするだけではなく、メール発信を監視や規制、ブロガーの身分を登録する動きなど、情報流出にも敏感に対応しています。
とは言え、こうした国家によるネット統制は、賢いユーザーによってすぐに対策が講じられ、無意味化されていくのです。ユーザー側がTorやプロキシ経由でアクセスを試みることによって、或いは発信する側がこまめにサーバーやURLを切り替えることによって、真に情報を必要としている中国人民はいろいろ工夫して、必要な情報にたどり着いたり、発信したりしているのです。当局のネット統制によりアクセスできなくなったブログであっても、特定のRSSリーダーなどを介して読むことができたりするわけです。
政策あれば対策あり、でネット統制は国家とユーザーの"いたちごっこ"と言えるでしょう。

中国当局の"次の一手"は、RSSフィードをブロックすることのようです(10月5日付けTechCrunch日本語版)。
最近はニュースサイトまで行かなくとも、また特別なRSSリーダーを介さなくとも、お気に入りのポータルサイトのマイページをちょいとカスタマイズするだけで、ニュースのアウトラインが読めるようになりました。CNNのニュースサイトへのアクセスをブロックしたとしても、自国の指導者の悪口なんかはGoogleリーダーなどに表示されてしまうわけです。
そんなわけで、RSSフィールドそのものをブロックしてしまおう、と言う発想になったのでしょうが、これも"いたちごっこ"の一環でしょう。

TechCrunch日本語版は、現代の万里の長城とも言える中国当局のネット統制を、もはや政治的問題としてではなく、「オンライン市場における自由競争の障壁になりかねない」と心配してあげています。
中国には頭の良い方がたくさんいらっしゃいますから、政治的に"壁"を乗り越えたいと考える人たちは、何らかの手段でネット統制を打ち負かしてくれるはずです。むしろ、そうではない、単にインターネットでエンタテイメントやコミュニケーションを楽しんでいる1億6,000万の人民にとっては、ただ邪魔なだけな"壁"ですし、中国のオンライン市場で一儲けしたいと願っている国外オンライン企業にとっては、極端に高い関税を掛けられているようなものなのです。

ネット規制を政治的に批判しても中国当局は意地になるだけでしょう。公平な商取引と言う観点から責めてみるのも面白いかもしれません。
# by pandanokuni | 2007-10-06 02:09 | 政治ネタ