1
その1:テレビ朝日の"不祥事"
テレビ朝日が1億3,000万円の所得隠しを国税局に指摘されたという事件(NIKKEI NET)、平たく言うと大物プロデューサーが番組制作会社に架空の発注をして、その番組制作会社のお金を接待や自分自身の派手な生活費用に流用していた、と言うお話のようです(nikkansports.com)。 ちなみに、9月28日のテレビ朝日『報道ステーション』でキャスターの古館さんは「キックバックは無かった。」と明言していました。 その2:TBSの"トバッチリ" 反体制的な番組と評価されることも多いTBSテレビ『筑紫哲也ニュース23』で今週月曜日からサブ・キャスターを務めているフリーアナウンサー・山本モナさんが妻子ある民主党の衆議院議員と仲良くしていたところを講談社の雑誌『フライデー』に取り上げられた、と言うお話。山本さんは大阪のテレビ局のアナウンサーから全国区に華麗なる転身を遂げた矢先とのことで、いわゆる芸能人ネタとして取材していた同誌がたまたま政治家との色恋沙汰にでくあわしたと言うことらしいのですが、同誌発売日である9月29日には臨時国会で安倍首相の所信表明演説が行われる日でもあって、ちょいと政治的な意図を感じさせるようなタイミングでのスクープではありました。 当該民主党議員のご家族は別格として、この騒動に一番困惑しているのはTBSでは無いでしょうか。低迷する視聴率のテコ入れに『筑紫哲也ニュース23』は元NHKの人気アナウンサー・膳場貴子さんを迎えて、番組の大規模なリニューアルを行った矢先の出来事です。フリーのキャスターとは言え、また大衆メディアのテレビ番組とは言え、取材する立場のヒトが取材される立場のヒトと緊密な関係にあることは、よろしいわけがありません。しかも、(一応)野党議員との親密関係が暴かれたわけですから、筑紫さんの政権政党批判もいっそう迫力を欠いてしまう感じです。 その3:岐阜県職員の約6割 12年間で17億円もの裏金づくりを行ってきた岐阜県の職員たち4,421人が処分を受けました。全職員の約6割が裏金作りに関わっていたという感じでしょうか。 この裏金は、県職員の宴会などの飲み食いや公費を使いにくい接待、出張時のホテルのアップグレードなどに使われ、或いは使う予定だったといわれています。つまり"その1"のテレ朝大物プロデューサー氏が架空発注して番組制作会社に出してもらったのと同じような目的と言えるでしょう。 蛇足かもしれませんが、9月29日のTBSテレビ『筑紫哲也ニュース23』でこの問題を現地からレポートしていたのが、"その2"で取り上げた山本モナさんでした。 その4:陳良宇さんの746億円 上海市のトップといえる陳良宇さんが"深刻な規律違反"を犯したとして、上海市党委員会書記や中央政治局委員を解任されてしまいました。中国国内メディアは「腐敗問題追及のため厳格に調査中」であることを大々的に報道していますが、具体的にどんな嫌疑がかけられているのかはまだ伝えられていない様子です。 共同通信社が伝えた香港紙の情報によると"上海一の富豪”と呼ばれている不動産開発で大成功した周正毅さんに、公金を不正に融資した際に口利きしたことなどが挙げられているようです。ここ数年来の上海の"不動産バブル"は陳さんが一部の不動産開発業者と屈託して仕込んできた或いは容認してきた、と言う見方が一般的でしたから、象徴的な周さんあたりが次の"やり玉"に挙げられるのは筋書き通りともいえるでしょう。周さんに不正に融資された金額が746億円(50億RMB)なんだそうです(Chunichi Web Press=共同電)。 もちろん、陳さんの解任とその周辺の調査は、中国政権内部での権力闘争の一環と考えられます。胡錦濤さんが江沢民さんの残り香をようやく消し去ったことの証と言うこともできるでしょう。当局が「腐敗撲滅」と宣伝しても、"内輪揉め"だということは、多くの中国人民もご承知のことでしょう。党の幹部の中で陳さんだけが汚職に関わっていて、腐敗しているなんて信じている中国人民はほとんどいないでしょう。岐阜県の職員と同じくお役人の約6割くらいは、公金を流用したり、地位や立場を利用して口利きしたり、或いはその見返りで賄賂を受け取ったりしている、と考えているのではないでしょうか。きっと3割から4割くらいは"腐敗"してない"良い"お役人さんもいらっしゃると信じることにして.....。 ここからが本題 テレ朝の"不祥事"がクビになった大物プロデューサー一人の問題と考えることは、中国共産党幹部で"腐敗"していたのは陳良宇さん一人だけと考えるくらい非現実的なことです。もちろん、テレ朝だけの問題、と考えることも同じです。広告業界に身を置く私の感触では、6割くらいは似たような"悪さ"をしていると思えます。つまり"良心派"は3割から4割の少数派で、全体としては"腐敗体質"だと言えると思います。広告会社も似たようなものです。 民放のテレビ番組は、広告収入によって制作されます。テレビ局の人たちが"悪さ"をしなければ、番組制作費は1割から2割くらい安くなるはずです。加えて、番組制作会社で働く"良心的な"社員のお給料も1割くらいアップできるかもしれません。 広告収入はほとんどの場合、広告主の企業から大手広告会社を経由して支払われます。広告会社はマージン(手数料)として1割以上ピンハネしてからテレビ局に支払います。もちろん広告枠売買の際の手数料は、広告会社のサービスへの見返りとして必要ではありますが、欧米あたりでは1割もいただかないのが常識になりつつあります。私が働いていた中国では、ほんの数%の手数料であってもありがたいくらいでした。広告枠の売買に関する手数料が数%台と言う世界的趨勢にも拘わらず、日本の巨大広告会社などは2割以上の手数料を受け取っているのです。 しかも、テレビ局や巨大広告会社の皆さんのお給料はとても高いのです。高額年収ランキングに登場するのは、いまもなお東京のキー局や巨大広告会社です((参考)。 すごく単純化しますが、広告主の企業がテレビ広告を放送してもらうために、広告会社に100万円支払います。広告会社はそのうちの80万円をテレビ局に支払います。テレビ局は60万円を番組制作会社に支払って、番組を作ってもらいます。番組制作会社は50万円で番組を制作して、10万円を発注してくれたテレビ局のプロデューサーなどに還元するという図式なのです。こう考えていくと、テレビ広告料金は現状の半額くらいまで安くすることができるのではないかと思ってしまいます。 とは言え、メディア接触の多様化などで、テレビ広告の効果なんて怪しくなってきています(Joseph Jaffe (著) 「テレビCMの崩壊」などをご参照ください)。それなのに、いまだに影響力を過信している人たちがたくさん居るのは不思議なものです。江沢民さんの影響力低下や上海閥の解体という時勢を読めずに、ガンガンやってきた陳良宇さんやその周辺の人たちみたいにも思えます。それは、キー局の"花形番組"のキャスターに抜擢された矢先に、野党議員といちゃついてしまった山本モナさんの脇の甘さにも似たようにも思えてしまいます。もちろん、政権政党と"対決姿勢"を明確にするはずの臨時国会開会間際に"不倫報道"をされてしまった民主党議員のことは言うに及ばずです。岐阜県の職員の皆さんも、時勢を読めなかった人たちなのかも知れません。 それぞれ表沙汰になった背景にも怪しさが漂っているので、みなさん気の毒ではありますが仕方ありませんね....。 ▲
by pandanokuni
| 2006-09-30 02:54
| 社会ネタ
SK-IIは、アメリカの巨大企業P&G傘下のMAX FACTOR社のブランドの一つです。
P&G社中国のSK-IIのウェブサイトでは、SK-IIのヒストリーを少しだけお勉強することができます。 MAX FACTORの創業者はポーランド人で、19世紀初頭にアメリカに移民しました。SK-IIとは、1909年にLAで舞台用のメイクアップ化粧品をつくっていた方の名前のようです。 2週間前まで、中国の多くの人たちは、このブランドと日本が結びつくとは思っていなかったのではないでしょうか....。 2年ほど前、中国における日本ブランドの化粧品のマーケティングのお手伝いをしていたころ、定期的にマーケティング・リサーチを行っていたのですが、注目はいつもSK-IIでした。中国のほとんどのユーザーは、すっかりアメリカのブランドだと信じていました。(これは調査しなかったのですが)製造もアメリカだと思っていたのではないでしょうか、(中国国産としてではなく)輸入製品として認識されていました。SK-IIは"日本色"の極めて薄い、日本ブランドにとっては強力なライバルの"輸入"化粧品のブランドでした。 多くの製品が日本で製造されているSK-IIを、日本と何の関係も無いように思っていたのは不覚でしたが、そのことを示唆する情報があったのですね....。 「20数年前、SK-IIは日本の清酒工場で働く老婆の手がまるで少女のように柔らかくてきめ細かいことの謎を発見した...」とP&G社中国のSK-IIウェブサイトには、SK-IIと日本との関係がさり気なく触れられています。更にSK-IIアメリカのウェブサイトでも冒頭のFlashで、「日本の女性は美しい素肌の秘密を知っていた...」と中国のウェブサイト同様に清酒工場で働く女性の手の美しさをその秘密として紹介しています。 ちなみに日本のSK-IIのウェブサイトには、SK-IIの美肌と清酒工場との関連は一切触れられていませんし、中国でも日本女性の美肌を強調したようなマーケティングは行ってなかったように記憶しています。 ところが、中国で販売されているSK-IIの製品のほとんどは、日本の滋賀県野洲市の工場で生産されたるのだそうです。 ことの発端は、広東出入国検験検疫機構の検疫検査で日本から輸入されたSK-IIの基礎化粧品やファンデーションから中国の「化粧品衛生標準」では含まれてはならないはずの重金属であるクロムとネオジムが検出され、その上部組織である国家質量監督検験検疫総局が日本政府に検査強化を求めたこと。 そして9月14日に人民日報のウェブ版が「SK-IIなど輸入日本化粧品に含まれてはならない成分を検出」と報道したようです。この記事本文は恐らく客観的な事実を述べている雰囲気になっています。「P&G JapanのMAX FACTOR社が製造した」とP&G社の名前も出てますし、輸入元が日本だったので「日本」と言う文字が出るのも致しかたありません。けれども見出しが悪かった....。どうみても、「SK-IIなど」と「など」が入ることによって「輸入日本化粧品」全体が"悪者"に見えてしまう感じになっています。 その後、例によって新聞各紙やニュースサイトが「日本製」を強調した後追い報道を行い、日本では「また中国による日本製品バッシングか」などと報道されました。 そしてSK-IIの販売コーナーを有するデパートなどが、販売停止を始めます。 SK-IIは「製品は安全」を主張し、通常の規定による返品のみを受け付けましたが、返品を求めるユーザーが販売コーナーに殺到し、混乱を引き起こしました。そして、売り場の安全を確保するためにSK-IIの販売停止と販売コーナーの一時閉鎖を決めました。 それまでメディアはこぞって「日本製」を強調した報道をしていたのですが、風向きを変える出来事が起きます。 9月22日、SK-IIの販売元であるP&G社の上海オフィスが、返品規定に抗議するユーザーなどに"急襲"され、ガラスなどが割られてしまったのです((SOHU = 新民網からの転載)。 その後の報道は、「日本製」よりも寧ろ「P&G社」が立つ感じになりました。ちなみに、Googleの中国語ニュース検索では「SK-II 日本」は約900件であったのに、「SK-II 宝潔」(宝潔はP&G社の中国語名称)は約1,700件(9月14日から25日深夜まで)。 視聴率や販売部数やアクセス数を稼げると思い、当初は「日本製」に飛びつき、それを強調したメディアではありましたが、ユーザーのほうは「P&G社」のブランドであることをより重視したのでしょう。中国でSK-IIは、少なくとも日本ブランドとして認知されていませんでしたし、日本製と言う意識もユーザーの中には無かったのではないでしょうか。それを「日本バッシング」のネタとして祀り上げるには、いくら中国でも無理があったようです。 結果的に傷を負ったのはP&G社でしょう。SK-IIは数あるブランドの一つでしかありませんし、コーポレイト・ブランドからの距離を保つ必要があるプロダクト・ブランドをだったのに、発売元としてP&G社が表に立たざるを得ない状況になってしまったからです。しかも"毅然とした対応"をとったことが、結果的にネガティブな評価をもたらしてしまいました。 CSRにも積極的で、中国で尊敬される企業の上位にランキングされているP&G社ではありますが、「日本製」という導火線に火がついたためプチ炎上してしまった感じです。 9月25日には香港でのテレビ報道を紹介する形で「SK-IIに続き、4大ブランドの化粧品にも検出されてはならない物質が」という記事が新華網に掲載されました。Clinique、Lancome、Christian Dior、EsteeLauderが名指しされています。しかも本文の「SK-IIよりも多量に」と表現が興味深いところです。P&G社が仕掛けたカウンター・パブリシティなのかもしれません。 ちなみにCliniqueはアメリカ製造で、EsteeLauderが日本製造と言う新たな発見がありました。 確かに、中国のメディアは日本絡みのネガティブなニュースに沸き立ちます。中国人民に支持され、注目され、視聴率や販売部数やアクセス数が稼げると思うからでしょう。けれど、少なくとも消費者意識という観点でみると消費者はもっと公平な感じです。日本製でもアメリカ製でも良いモノは良い、悪いモノは悪いという是々非々で対処することができるようです。メディアの無理な誘導はさほど効果が無いようにも思えてしまいます。 9月26日、この騒動の火付け役だった人民日報が弁明じみた記事を掲載しました((新華網への転載記事)。輸入製品の品質管理における品質検査部門の成果を自画自賛する内容です。「外国ブランドの"国民を越える待遇"時代は終結した。」と。ここで"外国ブランド"を中国語では西洋をイメージする"洋品牌"と表現しています。また、ポンズやケンタッキーが祀り上げられた食品添加物"スーダン・レッド1号"などのことを例示していますが、この記事の中には"日本"という単語が1度たりとも出ていないのです。 ▲
by pandanokuni
| 2006-09-26 11:49
| 社会ネタ
もう20年近く前の話ですが、デイヴィッド・サンボーン[David Sanborn](Wikipedia / はてなダイアリー)と日本国内5~6ヶ所のジャズ・フェスティバルのツアーを"一緒"に回ったことがありました。
"一緒"とは言え、駆け出しの広告マンだった私の役割は、スポンサー向けのテント張りや氷の調達。真夏の陽射しを避けるところすらない無い屋外特設会場での肉体労働でした。 そんな"パシリ"状態の私に対してすら、ジャズメンは気さくに接してくれました。顔見知りになると、音合わせの時にはステージから降りて私の準備するテントまでやってきて、すぐそばでサックスを奏でてくれたりもしました。 デイヴィッド・サンボーン・グループの出番はフェスティバルの一番最後。そして、いつもラストから2曲目が"Dream"("Change of Heart"と言うアルバムに収録されています)というバラッドでした。ステージの最中は、スポンサー商品のサンプリングやら接待ブースへの氷運びやらで汗だく、大忙しで、とてもゆっくりと演奏を聞く余裕など無い立場でしたが、この"Dream"の演奏が始まるころには、ようやく一段落、"Dream"の演奏が終わると、"客出し"つまり来場客のお見送りの準備を始めるという感じでした。 当時はブリティッシュ・ロックに傾倒していて、ジャズとかフュージョンにはあまり興味が無かった私でしたが、サンボーンと彼の"Dream"には、強い思い入れがありました。 先日、中国駐在の"卒業旅行"として、チベットのラサ(拉薩)から西蔵鉄路で青海省のゴルムド(格尓木)、更に長距離バスで敦煌、張液、蘭州を経て、青海湖へ至る、中国西部5,000Kmの旅に出かけてきました。この地域は、チベット仏教を信仰するチベット人やモンゴル人、イスラム教を信仰するウイグル人などが多く住み、化石資源や軍事施設も多いので、一部のエリアでは未だに公安当局が発行する「通行証」が無ければ外国人は通過すらできません。そして、ご存知の通り、信教や民族の伝統文化などをめぐって、いまなお多くの問題を抱えた地域でもあるわけです。 海抜3,000mから5,000mの高地は変化に富み、毎日12時間以上も列車やバスに揺られていても、目を閉じることすら惜しいくらいの風景が続きます。車窓に顔を貼り付けるようにして、美しい大地の演出を眺めていると、20年近く前に野外ジャズ・フェスティバルで聴いたサンボーンの"Dream"が蘇って来ました。 撮り貯めた映像をこの曲に合わせて編集してみましたので、お時間があればぜひご覧ください。 チベットについて言及した前回のエントリー(exbloge版)には、たくさんのご意見をいただきました。 そして、この地域の映像に添えたサンボーンの曲のタイトル、"Dream"の意味を考えてみました。 外国人のツーリスである私にしてみれば、素晴らしい風景の中で暮らす人たちと"争いごと"は遠い関係であってほしいと考えているのかもしれません。彼ら・彼女らの心の祈りが"争いごと"すら空虚なものにしてくれるのではないかと願ったりもしました。 そうした他者による理想とは別に、当事者の方々は、いまもなお安寧と言える状態では無いことも事実でしょう。他者による理想と当事者の現実のはざまの中に、この美しき高地が存在しているのでしょう。 "Dream"を中国語で"幻夢(Huan Meng / 日本語の"夢幻"に近いでしょうか)と訳しました....。 イラク戦争で無くなったアメリカ兵士の数は、5年前の9月11日にニューヨークのWTCで亡くなられた方を上回っているそうです。イラク戦争の"終結宣言"以降にイラク国内で亡くなられた方は、さらにその7倍以上にのぼるとか。 命の数を比較することじたい不謹慎ではありますが、人間の叡智をして解決する方法がほかに見つかるのではないかと信じたいと思います。人と人とが殺し合いをせずに共存できる時代がくることを願っています。 このエントリーが恐らく北京在住の身分としては最後になります。 中国当局のやり方が不適切であるならば、そのことをしっかり主張することこそ、この"ユニークな"隣国とうまく付き合っていくための近道であると信じています。 もちろん冷静に、決して感情的にならず....。そのためにも、この国のことをしっかり研究することも必要だと思います。 ショートムービー『西藏、敦煌、青海 The Dream - 幻夢-』 ▲
by pandanokuni
| 2006-09-12 00:46
| 政治ネタ
1 |
お知らせ
[China-Japan Organism] 中国/北京関連情報の入口。"かの国"を知って、この国を強くしましょう!!。 [北京ビジネス最前線改め中国ビジネス後方基地] 北京駐在9年の経験から考え直してみる中国のお仕事。 [北京/東京重ね地図] 北京と東京の地図を同縮尺で重ねてみました。便利ですよ。 ブログパーツ
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 03月 2012年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||