人気ブログランキング | 話題のタグを見る
中国版YouTube「土豆網」丸一日"自主閉鎖"。
このブログで何度か取り上げている中国の動画サイト規制について、最悪なタイミングで最悪な動きがありました。
YouTubeパクリのビジネス・モデルとは言え、中国ではかなりの人気を誇る動画サイト「土豆網」が、3月14日丸一日閉鎖に追い込まれたのです。

中国広播電影電視総局(ラジオ映画テレビ総局)は3月20日になって、1月20日に施行された『インターネットの動画コンテンツ・サービス管理規定』に基づき、動画サイトの処分を発表しました。
なんと25ものウェブサイトが動画掲載サービスの運営中止を命じられ、32のウェブサイトが警告を受けました。これらのウェブサイトは個人のものではなく、動画専門サイトだったり、それなりのポータルサイトやバーティカルサイトなのです。警告を受けた32のウェブサイトの中に、「土豆網」も含まれていたのです。

『インターネットの動画コンテンツ・サービス管理規定』のスゴミは、「国有企業がマジョリティを持つ企業でなければ、動画配信の許可証を与えないよ」というところです。
「土豆網」など中国の人気動画サイトは、既にアメリカや日本・韓国・中国などのVC(ベンチャー・キャピタル)から100億円を越える出資を得て成り立っています。つまり、実質的には外資企業なので、規定が厳格に運用されるなら許可証をもらうことはできません。許可証を得るために内外のVCが国有企業に株式を譲渡するなら、VCが大損することになりますし、動画サイトの運営会社は実質的に資金調達できなくなりますから、ビジネスが破綻してしまうことになるのです。
そんな規定をそのまま運用したら、インターネットやメディアを中心とした"ライセンス産業"に流れていた外国資本は中国から一気に引き上げてしまいますから、さすがの中国も、そんな大それたことはしないだろう、というのが大筋の見方でした。
ですから今回、警告を受けて"自主的"であるにせよ「土豆網」が丸一日閉鎖されたことに、ネット・ビジネス関係者は大きな衝撃を受けたようです。

中国ラジオ映画テレビ総局は中止や警告の理由として、<それらのサイトには、猥褻・卑猥な、暴力的な、そして国家の安全と利益に危害を加える内容の動画が含まれていて、健康的なサービスを求めている規定に符合していない>ことを挙げています。

折りしも3月10日頃から、チベット情勢が緊迫し始めました。しかし3月14日に中国国営の新華社が報道するまで、中国国内では公式な報道はなされませんでした。とは言え、一部の中国の人たちはインターネットを通じてチベットの出来事を知ることができたのです。その一翼を担ったのが「土豆網」などの動画サイトでした。香港を中心とする中国国外のニュース映像がアップロードされたからです。
「土豆網」は中国ラジオ映画テレビ総局の圧力を受けて、丸一日かけて"不穏当"な投稿動画を削除し、監視体制を再強化したのです。そして「閉鎖命令」ではなく「警告」という比較的甘い処分を何とか勝ち取ることができたのでしょう。
つまり、3月14日に「土豆網」が丸一日閉鎖に追い込まれたのは、チベットでの出来事に関わる"国家の安全と利益に危害を加える内容の動画"の掲載が要因だったと推測されるのです。
これまでにも、GoogleやYahoo!が"中国当局の意向"によってキーワードをブロックしたり、ユーザーの個人情報を中国当局側に提供したとして非難を受けましたが、中国を稼ぎどころにしたい「土豆網」としてはいっそう素直に応じるしかなかったのでしょう。

ご存知の通り、中国ではインターネットの高度なフィルタリングが行われています。
気に入らないウェブサイトを丸ごとアクセス禁止にすることもできますが、"不穏当"な情報だけアクセスできないようにすることもできます。
海外のニュースサイトなどは、丸ごとアクセスできなくすると強く抗議されるので、できるだけ"不穏当"な情報(記事)だけ中国側からみれないようにしてきました。それでも言論統制だ、などとの批判が強くなったので、特定のユーザーからの"不穏当"な情報へのアクセスだけを遮断できるような工夫も施されるようになりました。これだと、「ネットワークの調子が悪かった」で済む可能性が大きいですから。

ところがチベット情勢が厳しさを増した15日頃からは、中国からYouTubeへのアクセスができなくなりました。コンテンツの内容をいちいちチェックして、コンテンツごとのフィルタリングを行う余裕が無くなったのでしょう。
14日の「土豆網」一時閉鎖にも、中国当局の慌てぶりが窺われます。
しかも、今回の動きはいわゆるメディアの報道管制を取り仕切る、どちらかと言うと保守的な中国ラジオ映画テレビ総局を中心に行われている様子で、インターネットや通信を管理する、どちらかと言うと開放的な情報産業省(信息産業部)があまり表に出ていない感じです。

チベットの件で、世界の目が中国に集まっているさなかに、インターネットの規制強化を実行に移すなんて、あまりにもセンスの無いやり方で、"頭の良い"人たちが考えているようには思えないのです。
最悪なタイミングで最悪な動きをすること自体、中国当局が追い詰められているようにすら感じます。
by pandanokuni | 2008-03-24 08:53 | 社会ネタ
<< 欧米批判の先頭に立っているのは... 胡錦濤や温家宝も、ダライ・ラマ... >>